2025年13回目のラウンド。
テーマは"インパクトでアドレスの再現(腕と手とクラブ)"。
結果は悲しみの100 overでした...。
結果
Score: 106 (47-59)
Putt: 32
FWキープ: 10/14 (71.4%)
パーオン: 1/18 (5.5%)
ボギーオン: 8/18 (44.4%)
OB: 4
ペナ: 1
バンカー: 11
3パット: 3
前半ハイライト
OUTスタート。青ティー。
1番。1Wが右バンカー。しかも手前アゴ近。真横に脱出して3打目は100y。これを引っかけてガードバンカー。これも手前アゴ近。ダボ。
2番。Par3。203yの3Iが右バンカー。距離は18y程度でズボッとなって脱出失敗。13yくらいから寄らず。ダボ。
4番〜6番。パー。
8番。1WはOKで、残り80yの左足下りのラフ。少しキャリーが足りず手前バンカー。ここから3連続で脱出失敗。 4回目で出たやつもトップ気味。
そこからマン下りの10yパットを3y以上大オーバーして3パット。9打。
この時点で既に、今日の悪かったところは確定している。 バンカーだ。 たぶん、なんやかやありながら、一番成長していないのがバンカー。 本当にうまくならない...。
前半のスコアは47(15)。
後半ハイライト
10番。64yのアプローチをカキーン。30yの奥バンカーからカキーン。遥か手前まで戻って55yのアプローチで、これまたカキーン。奥から残り30yのアプローチだったがこれも大ミス。
結局残り64yから残り9y地点に乗せるまで、アプローチ & バンカーのミスを繰り返すこと4回。2パット。8打。
本日の悪かったところ2つ目も確定した。 アプローチ。崩壊。 バンカーもアプローチも、精度を高めようとしてやっている試みがことごとく裏目に出ている。 辛い時期だ。
11番。残り38yでまたアプローチのミス。終いには5yから3パットしてトリ。
12番。この日何度目なのか、ガードバンカー。当然きれいに出ない。この日は何をやってもダメ。残り1yのパットも外れてダボ。
14番。Par3。190yを3連続OB。9点。
15番。セカンドを大ミスして左打ち。これが打ちすぎでOB。トリ。
16番。3打目の90yが当たらない。端っこに乗って、15yのパットから3パット。ダボ。
17番。ティーショットが池。ダボ。
後半のスコアは59(17)。
トータルスコアは106(32)。
後半は、ボギー以下は2ホールのみだった。
青ティーなのに、106だってさ。現実とは残酷なものだ。
よかった点
前半の1W
テーマである"インパクトでアドレスの再現"がよかった。
曲げたショットも許容範囲内。自信を持って振れていた。
後半はやや崩れたのだが、それでもFWキープが10/14。
この日唯一の収穫。
ダメだった点
バンカーとアプローチ
取り組みは間違っていない。
ただ、実力が足りない、自信が足りない、練習量が足りない。
この日は派手にやってしまったが、自分を信じて続けるしかない。
心を無にして。
3パット3回
アプローチがひどかろうが、アイアンで3連発OBを打とうが、3パットを減らさないといけない。
1日2回まで。2025年の目標だ。
この日は3回やってしまった。
というか、返しを外していれば5回も6回もありえた。
こんな精度ではてんでダメ。
もっと練習で集中して。再現性を追求して。
今日の一言
バンカーが上手だと、きっとゴルフは楽しくなる。
バンカーが下手だと、たぶんゴルフは怖くなる。